Enjoy Fabric Dyeing
i z o m e :: 藍染作品集
スタッフの藍染作品Pinterestボードを公開しました。さまざまな藍染作品の閲覧と、紺屋藍での作品制作に役立ちます。 ※ご覧になるにはPinterestへの登録・ログインが必要です。
FABRIER inspiration
スタッフのファブリエ・インスピレーション・Pinterestボードを公開しました。「ファストファッションのカスタマイズ」をコンセプトに開発された、ファブリエで想定している世界感の理解と、作品制作に役立ちます。 ※ご覧になるにはPinterestへの登録・ログインが必要です。
FABRIER | ファブリエ新発売
描くだけでほとんどの布に染まる、新しい樹脂顔料「ファブリエ」の専用ページです。ぜひご覧ください。
本藍染が手軽に楽しめる「紺屋藍」の特長、染め方
藍染の詳しいマニュアル付 12種類の技法も掲載。紺屋藍一箱で、Tシャツやブラウス程度のものが何度も染められます。
KONYA-I ムービー
紺屋藍の染め工程のダイジェストと、染めた世界をムービーにしました。
紅花(べにばな)の染め方
紅花には黄色と赤2種類の色素があり、それぞれを使った2つの染めがあります。
今回は赤の色素を使って染めます。矢車(やしゃ)の染め方
オリーブやグレーに染まります。
タンニンを多く含むカバノニ科の落葉樹の実です。山野に多く自生しています。紫根(しこん)の染め方
紫色に染まります。
天然染料ではめずらしい油性の染料で、アルコールによく溶け、染料をアルコールで抽出すると濃く染まります。西洋茜(せいようあかね)の染め方
きれいな赤系に染まります。
古くはペルシャ、インド、エジプトなどで赤を染める重要な染料でした。蘇芳(すおう)の染め方
きれいな赤系に染まります。
熱帯地方に生息するまめ科の小高木です。染色には、その芯材を使用します。ももかわの染め方
黄色や茶系の色に染まります。
楊梅(やまもも)の樹皮です。楊梅は、本州中部以南の比較的温暖な山地に自生する、やまもも科の常緑高木です。五倍子(ふし)の染め方
グレー系に染まります。
ヌルデという若葉にできた虫こぶです。山梔子(くちなし)の染め方
黄色系に染まります。
主として静岡県以西に生育する常緑木です。栗きんとんの着色など、食用色素としてよく知られています。ウコンの染め方
きれいな黄色に染まります。
熱帯アジア原産の宿根草です。カレー粉の原料、漢方薬として有名です。黄蘗(きはだ)の染め方
樹皮で鮮明な黄色に染まります。
日本の山地に自生する落葉高木で殺菌や消炎などいろいろな薬効で知られています。コチニールの染め方
色落ちに強い鮮やかな赤色に染まります。コチニールとは中南米産の
サボテンに寄生するカイガラ虫で、動物染料として有名です。ヘマチンの染め方
深みのある黒に染まります。ログウッドは中南米原産の豆科の高木です。
へマチンはログウッドの芯材から染料を煮出したものです。