2013年夏期講習作品/「Rodyti Tote Bag」
2012年夏期講習作品
オリジナルバッグ科
主にミシンを使って小物やバッグを制作していく中で、型紙の取り方から裁断の仕方まで、本仕立ての基礎を学びます。きめ細かな指導を行います。
Dolines de vanabag 谷 秀一先生のブログ
受講日 | 第2・4月曜、第1・3火曜 |
時 間 | 10:30〜16:00 |
月 謝 | 10,000円(税抜) |
年間諸経費 | 6,000円(税抜) |
谷秀一先生インタビュー
■教室の内容
「バッグ科」という講座名にしていますが、制作するものは革製品であればなんでもいいとおもっています。革の小物でもいいですし、服飾でもいいですしね。
しかし私自身が服飾出身ではないので、服飾の専門学校などに行かれている生徒さんから逆に教えていただくこともあります。また工芸的なアプローチで制作に取り組んでいただいても結構です。
特別なカリキュラムというものはなく、生徒さんに何をつくりたいかを決めていただき、それをつくっていく上での必要なノウハウをアドバイスするという立場で教室運営を行なっています。生徒さんのつくりたいものが完成するまでをサポートする役目ですね。
「この手順でつくると、この流れで完成しますよ」という流れを提示して、生徒さんはそれを参考にしてつくっていくというものです。
また既存の技術から応用したり、組み合わせたりして、新しいつくりかたができないかを模索したりもしますね。バッグをつくるといっても、幅広い材料から選んでつくることができます。
たとえば革に加え、キャンバス地、麻地から着物素材の布地を使っていただいてもいいですね。工芸布的なものであれば、織りでも染めでも、つくり方そのものに大きく影響するわけではないので、どんどん使っていただければとおもいます。
ただし、バッグの部材的に布ではつくれない部分もあるので、その辺りはデザイン段階でアドバイスしています。
■これからはじめる方へ
まったくはじめての方でも、安心してお越しください。レザークラフトがはじめての方に向けたキットを私の方で用意させていただきます。
そのキットには、基本的な技法がひと通り入っており、はじめての方には難しい「革漉き」などもすませた状態にしてあります。まずはこのキットを一つ完成させてもらいます。
レザークラフトに対する私の考えは、とにかくひと通りの手順を経験して、完成させてしまうことが大切です。完成させないまま工程の途中でアレコレと試行錯誤していても、なかなか上達しません。
そして、キットを完成させる頃には、ある程度ひと通りの技術を体験した状態になっています。キットで体験した技術は、次の制作で使えます。徐々に、技術を反復しながら続けてもらうことで、早い段階で技術を自分のモノにしていただけます。
ひと通りの技術を体験してもらったあとの制作は、生徒さんで材料を用意していただき、「デザインから自分で考えてつくってみましょう」ということにしています。型紙から自分でつくる技術が加わり、革の裁断や漉きが加わり、また新しい体験をします。
技術的なことは、まず体験することが大切です。いろいろ体験することで、あの技法とこの技法は同じ手順でできる、ということに気づきます。
それを見極めていただけますと、スピーディに技術が身につきますし、作業そのものもスムーズに進められます。
- 1オリジナルバッグ科
- 2はじめは気楽にはじめてほしい
- 3手縫いとミシン