SEIWA | Enjoy! Leather Craft | レザークラフトの技法をムービーも交えて詳しく説明 | コバ・床面を磨く



コバ・床面を磨く

コバ(革の切り口)や床面(毛羽立ちのある面)を滑らかに仕上げる工具を紹介します。

コバは革の端の断面、床面は革の毛羽立った面を指して言います。
コバを整えることを「コバ磨き」といい、トコノールを塗ってから磨きます。手をかけるほどツヤが出るコバ磨きは、レザークラフトならでは。

[つかうもの]
プレススリッカー
へりみがき(木製丸)
ガラス板

NS014873Image1

左からへりみがき(木製丸)/プレススリッカー/ガラス板



プレススリッカー

コバ磨きの定番品です。トコノールをコバに薄く塗り、半乾きのときにプレススリッカーで磨きます。革は切り出したままの状態でも自然な雰囲気がありますが、毛羽立ちをおさえて滑らかに整えることで、作品の見栄えはもちろん、耐久性や質感がグッと高まります。

NS014874Image1
コバ磨き
革の厚みに合わせ、滑らかな曲面の溝をあてて擦ります。次第に繊維の毛羽立ちがおさまり、艶のあるコバになります。

〈使いドコロ〉
1mm以上4mm以下の厚みのヌメ革

切ったままのコバは角が立っていますが、プレススリッカーで磨くと丸みのある形に仕上ります。

[ワンポイント]磨いたコバを180番から400番程度の紙ヤスリで平らにならし、再度トコノールを塗って磨くと、さらになめらかに仕上ります。


NS014874Image2
床面磨き
革の床面にトコノールを塗り、薄く塗り広げる時につかいます。


NS014874Image3
接着部分の圧着
革を貼り合わせた部分をおさえて圧着します。


NS014874Image4
パッキング
革の表面をおさえて平坦に仕上げます。ただし力を入れて擦ると表面の色が濃くなることがあります。

また、カードケースなどで、内部を広げたり伸ばしたりして革をクセ付けします。革を軽く湿らせておくと、いっそうよく伸ばすことができます。革を湿らせてパッキングをした場合は、革が乾いてから使い始めましょう。



へりみがき(木製丸)

NS014875Image1
コバ磨き
側面の溝をあてて擦ります。次第に繊維の毛羽立ちがおさまり、艶のあるコバになります。


NS014875Image2
床面磨き
革の床面にトコノールを塗り、薄く塗り広げる時につかいます。



ガラス板

NS014876Image1
床面磨き
トコノールを塗った後のトコ面磨きにオススメです。一度に広い範囲を均一な力で磨くことができます。

NS014876Image2
[ワンポイント]革を薄く削ぐときに
革の端など、接着したときに厚くしたくない部分の床面を薄く削いで、厚みをおさえる『漉き』をする場合につかいます。革の下にガラス板を敷くと、革包丁や革たちの刃先が引っかからず安全に行えます。