西洋茜(せいようあかね)の染め方
きれいな赤系に染まります。
古くはペルシャ、インド、エジプトなどで赤を染める重要な染料でした。
用意するもの
■生地
ハンカチ
■染料・薬品
西洋茜
媒染剤各種
ディスポン
■用具
火にかけられる容器( ステンレスまたはホーロー)
洗面器、バケツなど( プラスチック製のもの/洗い用)
はかり
計量スプーン
計量カップ
菜箸
■その他
中性洗剤
STEP1 生地の下準備
染める生地に表面加工や油分、汚れがあると、よく染まりません。染める前に必ず生地をきれいにしましょう。
※シルクの場合3〜5は必要ありません。
※シルク以外は「ディスポン」で前処理するとよく染まります。適時ご使用ください。
1 | 1ℓの熱湯(80℃以上)を用意し、その中に軽く泡立つ程度に中性洗剤(食器洗い用)を入れます。
2 | ボールに浸した布を5〜10分間、時々菜箸で動かしながら洗い、その後水洗いします。
3 | 新しく1ℓの熱湯(80℃以上)を用意し、そこにディスポンを入れます。菜箸でかき混ぜておきましょう。
4 | ディスポンを入れた熱湯に、水洗いしてよく絞った布を広げて入れます。
5 | 菜箸で布を動かしながら、弱火で15〜20分間浸します。浸けておくだけだと、染めたときのムラの原因になります。
6 | 布を取り出して、よく水洗いした後、軽く脱水して濡れたままにしておきます。これで生地の準備が整いました。
STEP2 植物染料液を作る
1 | 西洋茜を約8g用意します。水でよく洗い、付属の不織布(ネット)に入れ、口を輪ゴムで縛ります。 ※染料の量 : 染めるものの重さの約50%
2 | 火にかけられる容器に200mlの水を用意します。蒸発しないよう水を加えながら20〜30分間煮だして植物染料液を作ります。 ※水の量 : 染めるものの重さの約15倍
3 | 冷めないうちに西洋茜を取り出し、植物染料液を別の容器にとっておきます。
4 | 1回目と同じように火にかけられる容器に水を加え西洋茜を戻し、火にかけて植物染料液を作ります。
5 | 西洋茜を取り出し、植物染料液を別の容器にとっておきます。更に2〜3回同じように植物染料液を煮だします。
6 | 出来上がった植物染料液をすべて混ぜます。植物染料液の完成です。※水の量 : 染めるものの重さの約15倍
STEP3 染める[後媒染]
1 | 植物染料液に水を加えて染めるものが完全に浸かる量にします(ハンカチ1枚でおおよそ600ml)。
2 | 染めるものを濡らして入れます。火にかけて90度以上で、ムラにならないよう、よく動かしながら20〜30分染色します。
3 | 染めたものを取り出して、軽く水通しします。 ※このとき植物染料液を残しておくと染め上がりの濃さを調節することが出来ます。
4 | 水に媒染剤を溶かし、染めたものが完全に浸かる位の量にします。 媒染剤の量は各媒染剤の容器を参照してください。
5 | その中に、染めたものを20〜30分浸します。ムラにならないようよく動かしてください。
6 | 最後に流水でよく水洗いをして、乾燥させて完成です。
One Point Advice
※濃い色に仕上げる場合は STEP3 の 1〜2 をもう一度繰り返して、流水でよく水洗いしてください。