SEIWA | Fabric Dyeing materials web store | 染料・染色材料ウェブストア : Roapas Dカラー

染料・顔料・箔 | 直接染料<木綿・麻・レーヨン>

Roapas Dカラー image1

Roapas Dカラー

10g/全24色

価格 各450円/個 (税込495円)


[商品リストは下段です]


■用途/特長

煮染めや蒸しをして簡単に染まる染料です。いろいろな工芸染色からTシャツの染色にいたるまで幅広く使われています。溶けやすく、渋味の色で、混色自由です。
※コットン、麻、レーヨン、(シルク)が染まります。

■仕様/内容
  • 直接染料
■使い方

■浸し染め
@ 染める素材を糊抜きし、すすぎをしたら濡れたままにしておきます。
A 素材の重さの30〜40倍のお湯(約40℃)を用意します。
B 染める素材の重さに対して、染料 2%、無水芒硝 10%の割合で用意します。
%は染める素材の重さに対する割合で、100gの素材の1%は1mℓまたは1gです。
C Aで用意したお湯に薬品を入れて溶かします。
D 別の容器で染料を熱湯で溶き、Cで用意した液に加えます。
E よく濡らした素材を入れ、火にかけて加熱します(火にかけてから止めるまで、素材をよく動かしてください)。
F 80〜90℃以上にして、さらに30分染色します。
G よく水洗いし、軽く脱水して陰干しします。乾いたら完成です。

■刷毛染め
@ 染料を2g用意し、100mℓの熱湯を加えて溶解します。その中に、染料と同量のソリュートSを加えます。
A 染料のにじみ止めには布用にじみ止めを少量入れます。ムラを少なくするには引染用均染剤を染料と同量入れます。
B 布に刷毛引きして、乾燥させます。その後、約40分蒸しをします。
C よく水洗いし、軽く脱水して陰干しします。乾いたら完成です。

■色止め
染色後、MSポーダーかアミフィックスで色止めをすると洗濯や水濡れに対し丈夫になります。
※色止めすると、染め替えが出来なくなります。

■ご注意
  • 表面加工品、化学繊維との混紡品は色が薄くなります。ポリエステルなどの化学繊維は染まりません。
  • 記載の色は印刷のため実際とは異なります。色は生地の種類や状態、染色条件で変化します。
  • 染色以外の目的で使用しないこと。
  • 保管は幼児の手の届かない直射日光を避けた涼しい場所で。

※掲載写真、色見本の色はデバイスやブラウザにより実物と異なる場合があります。 ※手工芸以外の用途には使用しないこと。